TOPICS

~庄内こどもの杜幼稚園の見えない秘密(大祓神事)~

園長のめせん

 今回の見えない秘密は、「大祓(おおはらい)神事についての考え方」です。
神社神道では、6月30日と12月31日の年2回大祓という神事があります。
 六月の大祓を夏越(なごし)の大祓、十二月の大祓は年越の大祓とも呼び、人形(ひとがた)という人の形に切った白紙などを用いて、身についた半年間の穢れを祓い、無病息災を祈ります。
 6月の大祓は、神社境内に、茅(あし)や藁(わら)を束ねた茅の輪(ちのわ)を設置されます。 その茅の輪を「水無月(みなづき)の夏越(なごし)の祓する人は千歳(ちとせ)の命のぶというなり」と唱えながら三回くぐり、最後に本殿にお祈りします。
 12月の大祓は、年越(としこし)の大祓と呼ばれ、新たな年を迎えるために心身を清める祓いで、一年の穢れを落とす儀式とも考えられています。この日は時期的に茅(あし)や藁(わら)がないので、茅の輪を設置することはありません。

 日本人はこのように「清める」という考えがとても強く、仏式の葬儀の後でも塩をまいて清める「清めの塩」をもらうことがありますが、これは仏教の考えではなく神道の考えから生まれた文化です。

 その年々の決まった時期や節目に、大祓で罪や穢れを祓う行為は単に清めるだけでなく、心を清める考えもあり、神様にお祈りするには心身ともに清浄な状態でお祈りをするのがよいとされています。
 この様な節目の神事を参加することはご利益を祈るだけでなく、慌ただしく過ぎる日常から間を置き、自らを振り返る「心を清める」機会としても、現代では必要なことではないでしょうか。