園長のめせん

園長のめせん

基本的信頼感の醸成

もりのとりでに登れた子を、 喜ぶ瞬間。   先生自身、 子どもが登れるようになったことを、 始めて知った時です。   他の人が認めてくれる。   もちろん登れるようになったことを喜んだのでは […]

続きはこちらへ

食卓を生き返られせること

園庭で、 鏡餅を砕いて、 揚げたおかきを食べている、 先生と子ども。       食育の一番の良さは、 食材に触れることでも、 調理をすることでもなく、   美味しいものを、 人と […]

続きはこちらへ

木登り

木登りをする年長児。   今ではあまり見かけなくなりました。     現在の子どもの生活の統計では、 半分以上の子どもは木登り経験がないそうです。   ドイツでは 「子どもは木に登 […]

続きはこちらへ

もりのこっこ(もも・冬)

今日はもりのこっこ(もも・冬)   今回のもりのこっこのねらいは、「散策しながらの発見を楽しむこと」   この学年の最後は、 服部緑地です。 自然遊びと公園内散策(ワイルドコース)。 子ども達は服部緑 […]

続きはこちらへ

自己有用感

看板を作る年長さん。   劇あそび会のお手伝い隊で、 道具係の担当なのです。   年少さんから依頼があって、 看板を作っています。     先生から頼られて、 劇あそび会の運営を手 […]

続きはこちらへ