保護者の皆様へ一覧
※保護者の皆様へ一覧詳細内容は見出しタイトルをクリックしてください。
-
これを保育の援助と言います
2022/04/14子どもが降りたいという気持ちを、 共に叶えようと、 お尻を支える先生。 この場面のように、 「子どもの思いを支える」とは、 子どものちょっと足りない部分を、 お尻を支える様にちょっと援助するこ […]
-
社会性を育んでいくんです
2022/04/14遊具を順番に使っていた中に、 そんな事情もお構いなしの新入園児。 触りたいの一心で割り込みます。 もちろん、 新入園児の世界には、 「割り込み」なんて認識は、 まだまだ育っていませんが。 &n […]
-
人の物との出会いは
2022/04/13熱心に、 水を触る子どもがいます。 ひたすらに、 熱心に、 一目散に、 水を触ります。 人の物との出会いは、 感嘆の声が溢れる場面ではなく、 こんなコトバのない、 じっとした静寂 […]
-
人の意識の共有は
2022/04/13恒例の園庭遊具の使い方講座。 誰のため? 新入園児のため? いえいえ違います。 新入園児はもちろん、 教える側の新入園児のため、 あるいは見守る大人のためです。 & […]
-
豊かな群れの時間
2022/04/13上手に遊具を降りている子どもを、 先生や他の子どもが、 手をたたいて応援中。 一人で遊んでいては得ることのできない、 豊かな群れの時間が、 人の意欲やココロを育てます。
-
失われた世界がココにある
2022/04/13園庭遊びの一場面。 異年齢が入り混じる遊び環境 ここには、 遊びのモデルや、 他の人への配慮があります。 今の世に、 失われた世界が、 ココにはあります。